ハブモアカレー ~ 2020年 ごみつ日記 12 ~
今年の4月に洋書売り場がなくなったという話は以前にしましたが、その後、語学書を担当していて半年がたち、ようやっと覚えてきたかな~な11月はじめ頃に人事異動がありました。
私は洋書担当だったもんで、入社以来、人事異動ってなかったんですよね。なのでなかなか新鮮な体験でした。
現在は1階の売り場におります。1階はグランドフロアでお店の顔。集中レジ(レジは1階だけなのです)があり、新刊と雑誌のフロアです。
新刊と話題書は各担当フロアが管理しているので、1階だけにある書籍は旅行ガイドだけ。
↓ これ今凄い売れてますよ。「地球の歩き方」発の日本のガイド。「東京」です。コロナ禍の中で編集された1冊で、東京はこれが最初で最後だそうです。

なので、担当書籍がなく、ほぼレジ周辺の仕事がメインです。加えて金券(図書カード)検定試験の受付、代表電話やメールに入ってきた問い合わせの対応、現在はカレンダーと手帳の問い合わせもあり、まあ雑多な仕事内容です。
お客様の数も当然の事ながら非常に多く、気の抜けない売り場で、最初はとまどいましたが、そこはもう亀の甲より年の功っていう位で、私ももうこの仕事うん十年とやってますので、すぐに慣れました。(笑)
ただ早番出社が非常に増えたので、そこがちょっと辛いかな・・。遅番体質になってしまっているので、体を早く慣らすべくあまり夜更かししない様にしています。コロナ禍の中ですが、年末に向けてがんばらないと!ですね。
さて、お話かわりまして、先日、表参道で変わったカレーを食べました。
根津美術館で開催中の「根津美術館の国宝・重要文化財」展っていうのに行ってきたのですが、(後日記事にします。素晴らしかったですよ。)表参道に来るのはめちゃくちゃ久しぶり。多分、前の職場で営業に来て以来かもしれん。
なので、帰りに美味しいもの食べて帰ろう~~と思っていたのですが、4時過ぎっていう時間も悪くて、夜オープンの店はやってないし、気軽に入れそうなモンスーンカフェみたいなところは若者でいっぱいだし、幾つかの店はとても一人で入る勇気が持てなかったり、何と小一時間うろうろして、もう「ねぎし」(牛タン麦めしのチェーン)で良いや!と入ろうとしたら満席。
飲み屋がオープンするまで待つか・・とトボトボと歩いてたら、カレー屋さんがあったので、ここで良いや、お腹すいたと入ったのが「ハブモアカレー」さんでした。
https://havemorecurry.jp/
ここね、変わったお店でした。メニューが一つしかないんですよ。で、付け合わせを2つ選ぶのです。ドリンクもレモネードとビールしかありません。
写真はHPよりお借りしました。

ところがね、ここのカレーが非常~に手の込んだ変わったカレーなんですよ。ベジタリアン向けの店っていうか、肉は使ってないし、そんなに辛くないし、非常に体に優しい感じがします、
実のところ、「悪くないけど、イマイチ好みじゃないな。」と思って帰ってきたのですが、思い返すだに何だか忘れられないんですよ。またすぐに食べたくなる・・みたいな感じ。ここのカレー、ちょっと他では食べられないと思うんですよね。
また表参道に行く事があったら寄ろうと思ってたら、来年移転するみたいです。どこに移転するんだろう?家賃が高かったのかな。年内にもう一度くらい食べに行ってみようかな・・。
それと驚きだったのは、ここで頼んだビールがめちゃくちゃ美味しかった事です!誇張じゃありません。こんなに美味しいビール、滅多にないですよ。静岡のビールみたいなので、今度静岡のアンテナショップで探してみるつもりです!!
ライジング・サン ペールエール 小瓶なのもちょうど良かった。

店内テーブル席が3つくらい、あとはカウンター席(4人くらいしか座れない)なので、ゆっくりは出来ない雰囲気だし、かなり好みがわかれそうな味なのですが、ここのカレー、きっと他では食べれないと思うので(私が知ってる限りですが)未体験ゾーンっていう感じでいかがでしょうか?


世界244の国と地域 197ヵ国と47地域を旅の雑学とともに解説 (地球の歩き方BOOKS) - 地球の歩き方編集室
私は洋書担当だったもんで、入社以来、人事異動ってなかったんですよね。なのでなかなか新鮮な体験でした。
現在は1階の売り場におります。1階はグランドフロアでお店の顔。集中レジ(レジは1階だけなのです)があり、新刊と雑誌のフロアです。
新刊と話題書は各担当フロアが管理しているので、1階だけにある書籍は旅行ガイドだけ。
↓ これ今凄い売れてますよ。「地球の歩き方」発の日本のガイド。「東京」です。コロナ禍の中で編集された1冊で、東京はこれが最初で最後だそうです。

なので、担当書籍がなく、ほぼレジ周辺の仕事がメインです。加えて金券(図書カード)検定試験の受付、代表電話やメールに入ってきた問い合わせの対応、現在はカレンダーと手帳の問い合わせもあり、まあ雑多な仕事内容です。
お客様の数も当然の事ながら非常に多く、気の抜けない売り場で、最初はとまどいましたが、そこはもう亀の甲より年の功っていう位で、私ももうこの仕事うん十年とやってますので、すぐに慣れました。(笑)
ただ早番出社が非常に増えたので、そこがちょっと辛いかな・・。遅番体質になってしまっているので、体を早く慣らすべくあまり夜更かししない様にしています。コロナ禍の中ですが、年末に向けてがんばらないと!ですね。
さて、お話かわりまして、先日、表参道で変わったカレーを食べました。
根津美術館で開催中の「根津美術館の国宝・重要文化財」展っていうのに行ってきたのですが、(後日記事にします。素晴らしかったですよ。)表参道に来るのはめちゃくちゃ久しぶり。多分、前の職場で営業に来て以来かもしれん。
なので、帰りに美味しいもの食べて帰ろう~~と思っていたのですが、4時過ぎっていう時間も悪くて、夜オープンの店はやってないし、気軽に入れそうなモンスーンカフェみたいなところは若者でいっぱいだし、幾つかの店はとても一人で入る勇気が持てなかったり、何と小一時間うろうろして、もう「ねぎし」(牛タン麦めしのチェーン)で良いや!と入ろうとしたら満席。
飲み屋がオープンするまで待つか・・とトボトボと歩いてたら、カレー屋さんがあったので、ここで良いや、お腹すいたと入ったのが「ハブモアカレー」さんでした。
https://havemorecurry.jp/
ここね、変わったお店でした。メニューが一つしかないんですよ。で、付け合わせを2つ選ぶのです。ドリンクもレモネードとビールしかありません。
写真はHPよりお借りしました。

ところがね、ここのカレーが非常~に手の込んだ変わったカレーなんですよ。ベジタリアン向けの店っていうか、肉は使ってないし、そんなに辛くないし、非常に体に優しい感じがします、
実のところ、「悪くないけど、イマイチ好みじゃないな。」と思って帰ってきたのですが、思い返すだに何だか忘れられないんですよ。またすぐに食べたくなる・・みたいな感じ。ここのカレー、ちょっと他では食べられないと思うんですよね。
また表参道に行く事があったら寄ろうと思ってたら、来年移転するみたいです。どこに移転するんだろう?家賃が高かったのかな。年内にもう一度くらい食べに行ってみようかな・・。
それと驚きだったのは、ここで頼んだビールがめちゃくちゃ美味しかった事です!誇張じゃありません。こんなに美味しいビール、滅多にないですよ。静岡のビールみたいなので、今度静岡のアンテナショップで探してみるつもりです!!
ライジング・サン ペールエール 小瓶なのもちょうど良かった。

店内テーブル席が3つくらい、あとはカウンター席(4人くらいしか座れない)なので、ゆっくりは出来ない雰囲気だし、かなり好みがわかれそうな味なのですが、ここのカレー、きっと他では食べれないと思うので(私が知ってる限りですが)未体験ゾーンっていう感じでいかがでしょうか?


世界244の国と地域 197ヵ国と47地域を旅の雑学とともに解説 (地球の歩き方BOOKS) - 地球の歩き方編集室
この記事へのコメント
お仕事で異動があって、たいへんでしたね。
でもすぐにアジャストできるところは、さすがベテランです。
地球の歩き方に「東京」が出たのですね。
コロナ禍で、海外に行くような状況ではない、というのもあるかもしれませんね。
根津美術館は大好きな美術館です。
レポート楽しみにしています。
ハブモアカレー、カフェ風のおしゃれなカレーですね。
カレーもポタージュ風で、野菜のおいしさがたっぷり味わえそうです☆
こんばんは。
洋書の売り場がかわって一緒にフロアを移動した事はあるのですが、まったくの人事異動はこれが初めてなので驚きました。
1階は担当する書籍がなく、基本的に接客中心なのも、すぐになじめた理由かな。ホントは担当書籍持ちたいな~っていうのが正直なところです。(;^ω^)
セレンさん、流石!そうなんですよ、ここのカレー、ポタージュみたいなんです。舌触りがなめらかで、野菜とスパイスを長時間煮込んだ感じで、とてもヘルシーな感じでした。
店内はあんまりお洒落でもないのですが、カレーは異色な感じで面白かった。
美味しい・・っていうより、また食べたい、体験したい(笑)って感じかな。
年内で表参道での営業は終了で、来年2月から移転先(まだ未定みたいです)で再オープンみたいです。
人事異動もあってお疲れ様です。
1階の一番忙しい所を任されるあたり、さすがベテランさんですね~
全幅の信頼あってこそですものね。
表参道にこんな素敵なお店あったとは!?食べログの評価も高いし、これは行かないと!と思ったら移転しちゃうの??何処に行っちゃうのかしら??
東京のガイドブック、案外知らなかった事とか多いのでしょうね。人気なのも良く判ります~私も買おうかな・・・
地球の歩き方、昔は軽い兄貴口調でバックパッカーの心得をアドバイスしてくる感じが大の苦手だったのですが、いつだったか久しぶりで読んだら、ほぼほぼふつうのガイドブックになっていてびっくり。いや、文句を言えた義理じゃないけど、それはそれでちょっと寂しかったです。
東京編の刊行、ヒロシの『迷宮グルメ異郷の駅前食堂』が国内編になってるのと同じくらい残念な展開ですが、せっかくの機会だし、読んでみようかな~
それはさておき、なんと、異動されていたのですね!
いや~、歳を重ねれば苦労するはずの順応を、「亀の甲より年の功」とさらりとやってのけるごみつさん、かっこよすぎ! プロフェッショナルに密着取材してもらいたいです。
担当が変わるだけでも大変ですが、人事異動とはお疲れ様です。私自身、この年で仕事があることは有り難いことだと思っていますし、お互いに健康に気をつけてがんばりましょう。
私の地元は、一軒残っていた町の本屋さんが昨年突然閉店してしまい、さすがに不便になりました(本屋さん一家は地主なので、アパート経営に専念したようです)。職場の駅近の書店がなくならないように祈る…というより買って応援しなくては。
本屋さんだけでなく、子どもの頃からずっと使っていた文房具店、金物屋さん、肉屋さん(八百屋、魚屋はとっくに消滅)と次々と閉店してさびしい限りです。地方に比べればまだましな商店街と思っていましたが、ここにきていよいよ時代の節目が来た感ありです。
今はコロナ禍の収束が一番の願いですが(うちの母は「コロナが収まって穏やかな世の中に戻るのを見届けてからあの世に行きたい」とか言ってます)、コロナ後にどれだけ元の世界に戻れるのか、そして必ずや受け入れなければならない新しい価値観の中でどう生きていくか、柔軟性が必要になりそうですね。
根津美術館の記事、楽しみにしていますね。カレーとビールのご紹介ありがとうございます。美味しそう!
こんばんは。
こちらにもコメント有難うございます。
1階は欠員が出てしまったので、動かしやすい私が選ばれただけな気もします。(笑)
半月すぎてだいぶ慣れてきました。
このカレー屋さん、要町で水曜限定でカレー売ってたのが、ネット上の口コミで評判になって表参道に店をかまえる様になったらしいですが、やっぱり家賃が高かったのかもしれませんね。どこに移転するのか気になります。
地球の歩き方「東京」は、記念に買う人が多い気がします。コロナ禍の中での限定出版らしいので、確かに記念に良いかも。東京散策のおともにも良さ押すですよ。(*'ω'*)
こんばんは。
え、「地球の歩き方」って兄貴口調でしたっけ?(笑)私もはじめてアメリカに行った時に買いました・・っていうかあの頃(30年位前)、あとはJTBのくらいしかなかったですよね。よく、今に至るまでシリーズを続けてるなと感心します。
「東京」は今回限りの限定発売なんですよ。記念にいかがですか?今、外国旅行の本は全く売れてないので、この東京は大当たりだったと思います。なかなか商売うまいですよね。(*´ω`)
異動はけっこう青天の霹靂でしたが、老骨に鞭打って何とかこなしてます。(笑)
こんばんは。コメント有難うございます。
数十年、洋書担当してきてそれが終わり、静かに余生を過ごそう(笑)と思っていたら異動になりビックリしました。
お客さんの数が多くてワサワサしてますが、仕事量そのものはそれほどでもないフロアなので、何とかこなせています。
今の最寄り駅の前にも1件、小さな本屋があるんですよ。応援してあげたいけど、職場で社員販売で安く買えるもんでなかなか。退職後はここで本を買って応援してあげようと思ってます。個人商店は本当に厳しいですよね。
コロナは収束までにどれくらいかかるんでしょうね。早くワクチンが開発、普及すると良いですよね。高齢の方は本当に不安だろうと思います。そも、私ももう60歳近いので、かかったらまずいだろうな・・って警戒はしています。
根津美術館は実ははじめて行ったのです!楽しかった。庭の紅葉も見事でした。
ここのカレー、Fumieさん向きなんですよね~。来年、表参道から移転だそうですが、銀座か渋谷に移転してくれれば一緒に行けそうですね。次回、みんなで会えるのを楽しみにしています。(*´ω`)