NHK大河ドラマ 麒麟がくる その1

https://www.nhk.or.jp/kirin/
2020年1月19日から、異例の年越しの2021年2月7日まで放映された大河ドラマ「麒麟がくる」全44話を見ました。
このドラマは今までの大河や歴史ドラマとは異なった解釈で明智光秀を描いた作品で、私は1年間非常に堪能いたしました。
明智光秀は、土岐源氏の流れをくむ一族ながら下級武士であり、若い頃についてはよくわかっていないらしいのですが、このドラマは、斎藤道三に乗っ取られていた美濃の国を背景に明智十兵衛(光秀)の青年時代からお話がはじまります。
斎藤道三を演じるのは本木雅弘。「こんな美しい道三見たことない!」とSNSでは騒がれてました。この道三が死んだ時、道三ロスがハンパなかったです。(笑)

道三の命を受けて京へ鉄砲の買い付けに行った光秀は、松永久秀と出会う。そしてそれをきっかけに室町幕府将軍、足利義輝の知遇を得る。
足利義輝は戦のない平和のない世に顕れるという聖獣「麒麟」の話をするのだった。
松永久秀、豪快な男。吉田鋼太郎が演じてます。

その後斎藤道三は、息子の斎藤高政(義龍)に打ち取られてしまい、道三に加担していた光秀は家族とともに朝倉義景が治める越前国に逃れます。
足利義輝が三好家により暗殺される。義輝の弟で僧侶となっていた覚慶が還俗し次の将軍となった。彼が室町幕府、最後の将軍、足利義昭です。
足利義輝(向井理) 足利義昭(滝藤賢一)足利ブラザース

朝倉義景に馴染まず、越前で細々と暮らすこと8年。桶狭間にて今川軍を滅ぼした織田信長は美濃も攻略する。道三の娘で、光秀とは幼馴染であった帰蝶(濃姫)は信長のもとに嫁いでいた。その縁もあり、光秀達は織田家支配下の美濃へ向かい、信長とともに上洛、光秀は室町幕府へ仕える事になる。
ユースケ・サンタマリア演じる朝倉義景 意外な配役で良かった。

室町幕府内部の腐敗は大変なものであった。信長により擁立された義輝であったが、信長との確執が深刻化。幕府内の権力者であった摂津晴門に命を狙われるにおよび、光秀は室町幕府を捨てて、信長のもとで仕える事になった。
片岡鶴太郎演じる摂津晴門。めちゃくちゃむかつきます。

信長のもとでのあれこれは長くなるので省略しますが、とにかくこのドラマの光秀は実直であり、有能であり、理想主義者、ひたすら穏やかな世を望み続けた一人の武将として描かれているのが最大の特徴でした。
織田信長の家臣の中では最大の出世頭であり、最も信頼されていた明智光秀がなぜ本能寺の変を起こしたのか。

光秀の辿ってきた人生、心の中にある理想、そして変貌していく信長の姿とともに、1話づつ、積み重ね、積み重ねであの日に至った過程が丁寧に描かれた作品でした。
ドラマは終了しているのでネタバレなしでいきますが、この作品では明智光秀は生き残っていた・・という仮説を生かす様なエンディングになっていたのも良かった。なので、光秀の死は最後描かれていません。
「え?」と思ったけど、それで良かった。まあとにかく、長谷川博己演じる明智光秀が素晴らしい人物なので、敗走中に落ち武者狩りの農民に殺されるとか、「見たくない、見たくない、辛い」と思ってたので良かったな。しかもこの光秀、来世は巨災対のリーダーとしてゴジラやっつけなきゃいけないので大変なんですよ!

ところでこのドラマはけっこう受難続きで大変だったんですよね。まずは帰蝶を演じる事になっていた沢尻エリカが麻薬取締法違反罪で捕まってしまったために急遽、川口春奈にキャストを変更して撮り直し、それだけで2週分も遅れてしまっていたのに、コロナで6月から8月まで2か月も撮影が休止になっちゃったんですよね。
そんな中、全キャスト、スタッフ、よくがんばって素晴らしいドラマを作り上げてくれたと思います。このドラマのおかげで明智光秀の人気、急上昇だろうと思いますよ。
例によって麒麟ビールで打ち上げです。(笑)

その2へ続きます。

歳末の陣 - 山田孝之, 和田正人, 島崎信長, 田中みな実, 小島みなみ
この記事へのコメント
「麒麟がくる」楽しめましたよね~
今期は珍しく最後まで1話も逃さず見届けました!
もっくんの道三は本当に話題でしたね。美しいだけでなく演技が突出して巧かったと思います。
足利兄弟は弟と兄が逆では?と思っちゃいましたけど、松永の立腹切りもすごかったし(爆死はしなかった)~~
染谷信長は童顔が最後まで違和感でしたけど、「親に褒められたい」願望が最後まで人格形成を歪めていたという点ではピッタリでした。帰蝶は彼女で本当に良かったと思います。凛として戦略家なのは川口春奈だからこそ生きたような・・・
ラストのはNHKプラスの「明智光秀のスマホ」ですよね~笑いました。
こんばんは!
まだ~むさんも「麒麟」ご覧になってましたか。色々と災難続きのドラマでしたが、キャストの魅力もあってとても楽しめましたよね。
物語も良かったし、衣装がきれいだったりとそのあたりも楽しめました。
その2で入れ忘れたけど、室町幕府の幕臣2人、谷原章介の三淵藤英と、眞島秀和の細川藤孝の2人の生き方も対照的で良かったな~。後で記事に加えようかな。
信長は、染谷将太にとっても難役だったでしょうね。本能寺での泣き笑いの演技とか凄かった。
それにしても、斎藤道三のいた頃の美濃あたりのエピソードが気楽で楽しかったな~。帰蝶が実は十兵衛の事が好きだった感じとかもキュンとして良かった。(笑)
それと帰蝶の一言、「毒を盛る」にはのけぞりました。あの親にしてこの娘ありですね。(;^ω^)
楽しい1年でした。ハセヒロがますます大好きになったな~。
松永屋敷跡、久秀が平蜘蛛の茶釜と爆死した旧跡が、現在kinkachoが晴れた日にスピードハイクするコースにあります。
最近、鎧兜を着せた案山子みたいなのが飾られてます。
こんばんは!
松永久秀が爆死した城、信貴山城ですよね。今、ちょっと調べたら今は生駒なんですね、ここ。
よくKinkachoさんが生駒ボルダーって言ってる所でしょうか?
ドラマでは爆死説をとってなかったのですが、この人、漢気がありすぎて、めっちゃ危うい感じの人でした。
なかなか良いキャラクターとして描かれてましたよ。
歴史ドラマって楽しいね。('ω')
信貴山城は生駒ホルダーからは外れるのですが、今スピードハイクの起点にしている高安山から歩いて30分です。生駒山脈の南端に近いですね。
信貴山城跡には石碑があって、そこから少し下がった所に松永屋敷跡があります。
亀岡の明智越はトレランのコースがあるし、さりげに親近感を抱いてます。
こんばんは。
お返事有難うございます。
生駒ボルダーとは違うんですね。
それにしても明智のお城跡も近いとなると、歴史好きの方にとっては楽しいコースですね。
ちょっとうらやましいです。(*´ω`)